無線LAN IEEE 802.11acとは
最近、スマホやタブレット、ゲーム機、備え置きレコーダー等にも無線LAN搭載
モデルが増えてきました。また、それらデバイスでハイビジョン動画のような
クオリティの高いコンテンツを見る機会も増えてきました。
無線LANは、次世代の規格”IEEE 802.11ac(Draft)”対応製品も
発売されています。IEEE 802.11ac(Draft)について、まとめます。
--IEEE 802.11ac
2013年3月の電波法関連規則の改正によって、法的に日本国内で利用できるように
なった規格。現時点、2013/06/25では、Draft版となります。
無線LAN規格 通信速度(理論値)
-----------------------------------
IEEE 802.11 2Mbps
IEEE 802.11b 11Mbps
IEEE 802.11g/a 54Mbps
IEEE 802.11n 600Mbps
IEEE 802.11ac 6,900Mbps
IEEE 802.11acでは、理論値6,900Mbpsとなります。実にIEEE 802.11nの10倍以上!!
--通信速度を向上させることができた理由
1.帯域幅の拡大
5GHz帯での帯域幅の上限が40MHzから最大160MHz(現行製品は80MHz)まで利用可能に
なった。
・2チャンネル利用:40MHz / IEEE 802.11n
・4チャンネル利用:80MHz
・8チャンネル利用:160MHz
*1チャンネルあたり20MHzの帯域必要
2.変調信号の多値化
変調方式が下記の通り変更となった。
・IEEE 802.11n 64QAM 6bit毎のデータ送信
・IEEE 802.11ac 256QAM 8bit毎のデータ送信
約1.3倍のデータを一度に送受信可能になった。
3.MIMO方式の拡張
複数のアンテナでデータを送信して合成することで、擬似的な広帯域を実現する
無線通信技術が”MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)”。
利用アンテナ数が変更となった。
・IEEE 802.11n 最大4基
・IEEE 802.11ac 最大8基
更に、MIMOの進化系”MU-MIMO(Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)”
も採用されることとなった。
技術の進歩はすごいですね、理論値とはいえIEEE 802.11acでは6,900Mbpsの
通信速度がでます。有線でのギガビット・イーサ(1,000Mbps)を超えていますね。
過去記事
--MZK-W300NH2 改造
--超コンパクト ポータブルWi-Fiルータ MZK-RP150N
参考ページ
http://ascii.jp/elem/000/000/801/801987/
「その他」カテゴリの記事
- ZenFone2 ZE550ML(2015.04.17)
- INTELLIGENCE SKILLS CHALLENGE(2015.03.25)
- 2014年 未(2015.01.01)
- Kindle(2014.10.05)
- OCN モバイル ONE 通信容量UP(2014.10.03)
The comments to this entry are closed.
Comments