Windows7 展開(5)
diskpartコマンドをスクリプト化する際のサンプルです。
例)
Disk 0を選択し、Disk内容を消去し、新規にパーティションを作成
(1パーティション)する。
> diskpart /s script.txt > log.txt
* オプション /s に続いてスクリプト・ファイル名を指定します。
* log.txtにdiskpartの出力結果が書き出されます。
script.txt
----
select disk 0
clean
creat partition primary
select partition 1
active
format fs=ntfs quick
assign
exit
----
・cleanのオプション
> clean all
ディスクの内容がすべて消去される(全セクタに対して0データが書き込まれる)
・creatのオプション
> creat partition primary size=256000
256[GB]のパーティションが作成されます。単位[MB]
・formatのオプション
> format fs=ntfs label="System" quick
"System"というボリュームラベルがつけられます。
・assignのオプション
> assign letter=x
ボリュームにドライブレター X: を割り当てます。
コマンド操作に慣れてくるとdiskpartはなかなか便利です。
ただし、各種操作にはくれぐれも注意しましょう。DiskもしくはVolumeの
選択ミスを行うと大変なことになってしまいます。(削除等)
必ずlistコマンドにて現状選択されているVolumeなどを確認しましょう。
先頭に*マークが付きます。
過去記事
--Windows7 展開(1)
--Windows7 展開(2)
--Windows7 展開(3)
参考ページ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1115dpartcmd/dpartcmd.html
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465%28WS.10%29.aspx
「Windows」カテゴリの記事
- スティックPC(2015.04.07)
- Windows10 Technical Preview版(2015.03.20)
- 0バイトファイル 削除方法(2014.09.19)
- WULF2 (Windows Update List & File)(2014.09.07)
- Brynhildr と KeroRemote(2014.09.05)
「コマンド」カテゴリの記事
- PsExec リモートインストール(2014.08.27)
- Flash リモートインストール(2014.07.11)
- cmd cacls(2014.05.27)
- cmd driverquery(2014.05.23)
- cmd システムファイルチェッカー(2014.05.20)
「管理ツール」カテゴリの記事
- システム動作チェック Ultimate Boot CD(2013.06.09)
- リモート監視 OpenRM(2012.12.26)
- SP+メーカー MSセキュリティパッチDL(2012.06.09)
- Windows7 展開(6)(2011.05.17)
- Windows7 展開(5)(2011.05.12)
「Script」カテゴリの記事
- PsExec リモートインストール(2014.08.27)
- PowerShell学習支援ツール Script Browser & Script Analyzer(2014.05.12)
- 複数のサブフォルダ内のファイルを一括コピー(2013.06.12)
- Gmail 自動削除(2013.03.13)
- Proxy自動設定 pacファイル(2012.08.15)
The comments to this entry are closed.
Comments