コマンドプロンプトでアプリを起動する start
Windows7では、コマンドプロンプトにてstartコマンドを使ってアプリを
起動することが可能です。
1.アプリを起動する
> notepad.exe
メモ帳が起動します
2.アプリに引数を与えて起動する
> notepad.exe test.txt
test.txtをメモ帳で開きます。ファイルが存在しない場合は新規作成になります。
3.startコマンドを使う
> start /min notepad.exe test.txt
メモ帳がウィンドウサイズ最小化の状態で起動します。
4.カレントフォルダを開く
> start .
カレントフォルダが開きます。
5.ファイルをアプリで開く
> start test.doc
doc対応アプリでtest.docが開きます。
startコマンドを使用すると、Windowsアプリの実行ファイル名を指定しなくとも
ファイルを開くことが可能です。
覚えておくと便利そうです。
過去記事
--Windows7 ライセンス認証 延長 slmgr
« XP高速化ワザ | Main | iPad 2 発表 »
「Windows」カテゴリの記事
- スティックPC(2015.04.07)
- Windows10 Technical Preview版(2015.03.20)
- 0バイトファイル 削除方法(2014.09.19)
- WULF2 (Windows Update List & File)(2014.09.07)
- Brynhildr と KeroRemote(2014.09.05)
「コマンド」カテゴリの記事
- PsExec リモートインストール(2014.08.27)
- Flash リモートインストール(2014.07.11)
- cmd cacls(2014.05.27)
- cmd driverquery(2014.05.23)
- cmd システムファイルチェッカー(2014.05.20)
The comments to this entry are closed.
Comments