« 登録不要 P2P型大容量ファイル転送サービス dushare | Main | Bluetoothキーボード RBK-2000BT3 »

Oct 06, 2010

iTunesのアプリデータ保存場所を変更

第四世代iPod touchで楽しむアプリを探しては遊ぶ毎日を送っている
今日この頃です。
Windows7のCドライブを40[GB]でパーティションを切ったメインPC、
iPod touch用アプリをたくさん入れたらかなり圧迫されてきました。

iTuneのオプションよりアプリデータ保存先を変更できればよいのですが、
どうよらだめな模様。
今回はWindows7に標準搭載のジャンクション(Linuxでいうシンボリックリンク)を
作りたいと思います。コマンドはズバリ”mklink” たぶん、make linkの略。

--システム環境
OS:Windows7 Professional 64ビット版(日本語)
iTune:10.0
アプリデータ保存先:C:\Users\%USERNAME%\Music\iTunes\Mobile Applications

--変更手順
例)アプリデータ保存先を上記からE:\iTunes\Mobile Applications
変更すると仮定する。

1.保険のため”C:\Users\%USERNAME%\Music\iTunes\Mobile Applications”を
バックアップしておく。
バックアップ(データコピー)する前に、iTuneが終了していること、iPodが
PCに接続されていないことを確認する。

2.”C:\Users\%USERNAME%\Music\iTunes\Mobile Applications”フォルダごと
”E:\iTunes\”に移動する。(コピーではない)
移動後)
C:\Users\%USERNAME%\Music\iTunes
E:\iTunes\Mobile Applications

*C:\Users\%USERNAME%\Music\iTunes\Mobile Applicationsが存在すると、
mklinkコマンド実行時にエラーがでます。

3.ジャンクションを作成する。コマンドプロンプトを起動し、
> mkling /J "C:\Users\%USERNAME%\Music\iTunes\Mobile Applications" "E:\iTunes\Mobile Applications"

4.Cドライブの容量が減っていることを確認する。

この作業のおかげで、Cドライブに2[GB]ほど空きができました。

Windows2000もしくはXPの場合は、Windows Server 2003 Resource Kit Tools
含まれる”linkd”コマンドを使用します。

Windows Server 2003 Resource Kit Tools


mklink リンク ターゲット
-----------------------------------
/D          ディレクトリのシンボリック リンクを作成します。既定では、
            ファイルのシンボリック リンクが作成されます。
/H          シンボリック リンクではなく、ハード リンクを作成します。
/J          ディレクトリ ジャンクションを作成します。
リンク      新しいシンボリック リンク名を指定します。
ターゲット  新しいリンクが参照するパス (相対または絶対)
            を指定します。

--参考ページ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/991fjunction/fjunction.html
http://ipod.finder-web.net/tips/no016_mobile_applications_folder_move.html




ブログランキング にほんブログ村 IT技術ブログへ

|

« 登録不要 P2P型大容量ファイル転送サービス dushare | Main | Bluetoothキーボード RBK-2000BT3 »

Windows」カテゴリの記事

コマンド」カテゴリの記事

Tips」カテゴリの記事

Apple」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference iTunesのアプリデータ保存場所を変更:

« 登録不要 P2P型大容量ファイル転送サービス dushare | Main | Bluetoothキーボード RBK-2000BT3 »