webalizer 設定
主にApacheのアクセスログを整形してくれるアクセスログ解析”webalizer”を
設定しました。
OS: Ubuntu Server 8.042 (インストール時に"LAMP"をインストール)
--webalizerのインストール
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install webalizer
--webalizer.confの編集
$ cd /etc/webalizer
$ sudo cp webalizer.conf webalizer.conf-ORG
$ sudo vi webalizer.conf
主な変更点は、ログファイルの書き出し先と、出力する項目のコメントアウトを
外すだけで、とりあえず動作します。
--webalizerの起動
$ sudo su -
# /usr/bin/webalizer
--cronへ登録
$ sudo vi /etc/crontab
----
# webalizer
4 4 * * * root /usr/bin/webalizer
----
毎日4時4分にwebalizerを起動
なお、一般に公開されているディレクトリへの書き出しは避けたほうがよさそうです。
どのファイルへアクセスしたか等が分かってしまうため。もしくは、出力項目を
選択しましょう。
過去記事
--webalizer
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2005/03/webalizer.html
--玄箱 アクセス解析 webalizer
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2005/06/__webalizer_f184.html
--webalizer squid access log
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2005/10/webalizer_squid.html
「Ubuntu」カテゴリの記事
- Ubuntu 14.04 LTSリリース(2014.04.24)
- 35分だけUbuntu無料サーバー Instant Server(2013.06.20)
- Ubuntu Linux 11.04(2011.05.06)
- PPA Ubuntu用 個人的なリポジトリ(2010.08.10)
- Ubuntu本(2010.07.10)
「自宅サーバー」カテゴリの記事
- BUFFALO NAS LS-V2.0TL(2011.07.17)
- VL5 Squid アクセスログ解析(2010.11.15)
- VL5 アクセスログ解析 Webalizer(2010.11.14)
- VL5 Clam AntiVirus(2010.11.03)
- VL5 Gparted(パーティション操作)(2010.10.29)
The comments to this entry are closed.
Comments