自宅サーバー 2009
現状使用しています、自宅サーバーのスペックをまとめてみました。
--ハードウェア
・M/B: ASRock P4FSB1333-650
オンボードCPUで、Celeronが2.66[GHz] OC駆動
・メモリ: DDR2 667 1[GB] * 2
・HDD: ATA 133 250[GB]
--ホストOS 約10[GB]のパーティション
Ubuntu 9.04
・VMware Player 2.5.2
--ゲストOS 最大230[GB]
Vine Linux 4.2
・Samba (ファイル共有)
・Squid (Proxy)
・Bind (DNS)
・Open SSH (ssh)
・Apache (Web)
・Analog (log表示)
サーバーOS(Vine Linux)をVMware上で動作する仮想イメージ化しているので
可用性が高いです。また、サーバー自体のバックアップも
仮想イメージファイルをまるごとコピーしておくだけなので簡単です。
今後、ハードウェアにまだ余裕が見られるので、外向け用にサーバーを
構築予定です。LTSの”Ubuntu8.04 Server”を使用する予定です。
「Linux」カテゴリの記事
- CronChecker(2014.08.19)
- 軽量Linux KonaLinux(2014.06.06)
- Ubuntu 14.04 LTSリリース(2014.04.24)
- 秘匿性OS Tails(2014.04.18)
- Ziproxy logrotate(2014.02.18)
「自作PC」カテゴリの記事
- Pentium20周年記念モデル Pentium G3258(2014.07.13)
- 自作PC FlexScan EV2736W-ZBK(2014.06.22)
- 自作PC Samsung SSD 840EVO(2014.06.21)
- 自作PC nVIDIA GeForce GTX750Ti ZTGTX750TI-2GD5R01(2014.06.20)
- 自作PC WindowsOS再インストール(2014.06.19)
「自宅サーバー」カテゴリの記事
- BUFFALO NAS LS-V2.0TL(2011.07.17)
- VL5 Squid アクセスログ解析(2010.11.15)
- VL5 アクセスログ解析 Webalizer(2010.11.14)
- VL5 Clam AntiVirus(2010.11.03)
- VL5 Gparted(パーティション操作)(2010.10.29)
The comments to this entry are closed.
Comments